「ふくしま県民の森フォレストパークあだたら」リピーターが教えるおすすめポイントはここ

キャンプ場

 福島県大玉村にある設備も充実したオートキャンプ場「ふくしま県民の森フォレストパークあだたら」はファミリーキャンプにもおすすめのキャンプ場です!我が家(正しくは私だけ)も通算で8回ほどお世話になっております。

 そんな私がフォレストパークあだたらのおすすめポイントをまとめてみました。

コム
コム

キャンプ場の半分はユースキャンプ場(森林学習施設)になっているよ!

フォレストパークあだたら

ふくしま県民の森フォレストパークあだたら
ふくしま県民の森「フォレストパークあだたら」は、「森林(もり)との共生=フォレスト・エコ・ライフ」を推進するために整備された福島県の施設です。


  • 住  所:〒969-1302 福島県安達郡大玉村玉井字長久保68
  • 電  話:0243-48-2040(電話受付/9:00〜17:00)
  • F A X:0243-68-2060
  • U R L:http://www.fpadatara.com
  • 管理運営:公益財団法人ふくしまフォレスト・エコ・ライフ財団(財団HPはこちら
  • アクセス:東北道・本宮ICをおりて、国道4号を仙台方面に6km。玉貫交差点で左折し、岳温泉方面へ9km進むと、入口に「フォレストパーク」の看板がある。また、東北道・二本松ICからでも約20分で到着する。
https://campismfield.jp/interview-adataracamp/

 もし何か忘れ物があった場合も安心!キャンプ場に行く途中に大型ショッピングセンターの PLANT-5 があるので安心です。大きすぎるのでチェックインの時間に遅れないように注意が必要。

おすすめポイント

 さて、ここからが本題です。おすすめポイントをまとめてみました。

サイトの種類が充実

公式HPより

 フォレストパークあだたらには、使用目的に合わせて様々なサイトを選ぶことができます。私がよく利用する個別サイトは森林に囲まれており、隣サイトと程よくスペースが空いています。逆にグループサイトは隣と隔たりがないのでグルキャンするならこちらを予約しましょう。

 また、冬季などテント泊が心配の場合は常設トレーラーやコテージを選ぶのはいかがでしょうか。このコテージですが斜面の形など建つ場所によって1棟1棟の間取りが違うので宿泊のたびに新しい発見があるのも楽しいですよ。

サイトの種類

  • 個別サイト
  • グループサイト
  • キャラバンサイト
  • 常設トレーラーサイト
  • フリーサイト
  • コテージ 5人用
  • コテージ 7人用

サテライトハウス(サニタリー棟)がきれい

 つづいてのおすすめポイントは、サテライトハウスがきれいで充実しているということです。訪れるたびに思いますが開設から20年以上も経っているとは思えない施設です。動画でも紹介されておりますが、基本設備はもちろんバリアフリートイレや自動販売機、シャワーなども完備しています。

コム
コム

水場がきれいかというのはファミリーキャンプにおいて、とても重要なポイント!

泉質自慢の温泉が入り放題

 動画内にも出てくる温泉が、8:00〜10:00 / 12:00〜21:00は入り放題です。それだけでもありがたいのに宿泊基本料金 大人660円(別途、入湯税150円)に温泉代が含まれております。日帰り入浴は大人810円なので宿泊時の温泉代が安すぎるのに驚きます。

 値段ばかりの話になってしまいましたが、温泉も内風呂・外風呂、サウナと充実の設備です。特に森林を眺めながら入る露天風呂は最高ですよ!

子どもと楽しく自然が学べる

 最後のおすすめポイントは、キャンプ場で過ごすだけで森林についての学びがあるということです。最初でも述べたようにキャンプ場の半分はユースキャンプ場となっており、キャンプ場全体が森林との共存をコンセプトととしたつくりになっています。ビジターセンターには森林についてのライブラリーがあり、森で暮らす生物について学ぶことができます。

 また、森林環境や野生の生物を保護する目的で直火・化学合成洗剤の使用・動植物の採取などが禁止となっています。これらを守りながら豊かな時間を過ごすことが最大の魅力かもしれません。

まとめ

 今回は福島県にある「ふくしま県民の森フォレストパークあだたら」のおすすめポイントをご紹介しました。実は景色が良いことやAC電源が完備しているとか、まだまだおすすめするポイントがあるのですが今回はこの辺にしておきます。

 この記事が皆さんのアウトドアライフにとって参考になれば幸いです。 さて、冬キャンプに向けてシュラフ買うぞー!

コメント

タイトルとURLをコピーしました