SOTO

1つ持っていると便利な新富士バーナー(SOTO)のガスマッチ「ST-407LV」

そろそろ焚火が恋しくなる季節が近づいてきましたね。そんな私は夏でも焚火しちゃうんですが…。さて、皆さんは火をどのように起こしてますか?焚火ならファイヤースターターを使って火付けを楽しむのもありですよね。ただ、キャンプではすぐに火が欲しいっていうこと多々ありますので、そんな時に活躍するのがガスマッチやガストーチ、ライターなどです。そのすべてがラインナップされたSOTOのトーチシリーズの中でも愛用しているガスマッチ「ST-407LV」をご紹介します。
キャンプ道具

100均で見つけた実用的なキャンプアイテム3選

アウトドアショップじゃないのにキャンパーにとってワクワクしてしょうがないお店があります。それが100円ショップ!特にダイソーとセリアのキャンプコーナーの充実ぶりと言ったら…。まず、行きましょう!ということで、今回は私が購入した実用的なキャンプアイテムをご紹介します。
キャンプ道具

秋キャンプで寒さ対策が甘かった話

さて、気温も落ち着いて過ごしやすくなってきました。秋と言えば、食欲・スポーツ・芸術などなど楽しみがいっぱいの季節!キャンプにおいても、紅葉や暖かいキャンプ飯、新しいギアをおろす喜び(これは通年か…)など楽しみがありますね!今回は、そんな秋キャンプの失敗談をお話ししたいと思います。
キャンプ道具

ペンドルトン(Pendleton)のブランケットがあればお洒落に見える!

キャンプサイトをお洒落にしたい!そんな願望誰にでもあるのではないでしょうか。そう、私もそのひとりです。さらには、そのお洒落アイテムが実用的だったら願ったりかなったりですよね!そんな時、おすすめなのがペンドルトン(Pendleton)のオーバーサイズジャガードスパタオルです。ペンドルトンのブランケットには数種類のサイズがありますが、その中でもオーバーサイズジャガードスパタオルをおすすめする理由をご紹介します。
ogawa

GRAND lodge 渋谷(2021年9月10日 OPEN)に行ってきた!

ogawaの直営店であるGRAND lodgeがすごい勢いで拡大しています!郊外中心だった店舗拡大ですが、今回は何と渋谷に出来たとのことではないですか。2121年9月11日に、早速、行ってきたので「GRAND lodge 渋谷」がどんな雰囲気だったかを紹介します。
ogawa

OGAWAとPLATCHAMPのダブルネームカトラリーが格好良い

前々からキャンプでのカトラリーについてレベルアップを考えていたのですが、先日、GRAND lodge 新木場にて一目惚れしたギアがあります。それがPLATCHAMPとのダブルネームのカトラリーセットです。今回はその「 <strong>OGAWA×PLATCHAMP VINTAGE CUTLERY SET</strong>」について詳しく分析していきたいと思います。
子どものこと

1歳児とキャンプ飯を作りたい!子ども用包丁(幼児用)を考えるよ

我が家の息子ももうすぐ2歳になります。最近は料理に興味を示しているので出来る限りキッチンでお手伝いをお願いしています。はじめは野菜をちぎったり、洗ったり。ただ、やはり気になるのが包丁で切っている姿らしく、やらせて欲しいアピールがすごい!どうにかプラスチックのおもちゃでごまかしていますが、そろそろ子ども用包丁を持たせても良いかなと考えています。 そこで今回は、安全面や使いやすさ、さらにキャンプにも持っていける子ども用包丁を探していきたいと思います。
ogawa

ステイシーST-Ⅱは前室が広いソロに最適テントである

今回はステイシーSTを6年使用している私がステイシーST-Ⅱについて紹介していきますよ。長年、多くのソロキャンパーに指示される理由は何なのか!?解明していきたいと思います。
ogawa

欲しい「ogawa」の小物キャンプギア3選

この前、GRAND lodge 新木場に久々に訪問したところ軒並みテントが売り切れでした。グロッケ12は冬まで入荷しないとか…。さて、そんな売り切れ値札を横目に、キャンプギアのチェックをしてきましたよーっと。最近はogawaのギアたちも本当に充実してきましたよね!今回は、そんなogawaのキャンプギアで「これは欲しい」と思ったものをご紹介します。
ogawa

ogawaが好き

キャンプブームに伴って爆発的にキャンプメーカーも多くなりました。そんな中、昔から日本のキャンプ界を支え続けているのが「ogawa」ブランドです。私が初めてogawaを手にしたのは2014年7月、ステイシーSTをAmazonで購入しました。当時は地方に住んでることに加え、直営店も3店舗しかありませんでした…。それから7年、直営店も多くなりメディアで見かける機会も格段に増えました。今回はそんなogawaの魅力を少し語らせていただこうと思います。